海老名市で子供向けのおすすめ習い事10選!口コミや評判をご紹介!
2023.09.29
「3歳で運動神経が決まる」という話を聞いたことがありませんか?
子どもの運動神経を鍛えるには、年齢ごとに適切な運動経験をさせてあげると発達に良い影響を与えます。
では、いつどんな運動をさせたらよいのでしょうか?
今回は、子どもの運動神経について、遺伝との関係、プレゴールデンエイジ、3歳までにやっておきたい運動、3歳からの習い事、運動神経を伸ばすポイント等について解説します。
運動神経とは、筋肉を動かすために脳から体へ信号をおくる神経の一つです。
運動神経は誰にでも備わっている体の機能で、脳から筋肉へ送る信号パターンが記憶されると、うまく運動ができるようになります。
私たちが普段、口にしている運動能力の良し悪しを表現する意味とは異なり、本来は、脳からの指令を筋肉に伝える状態のことを示します。
したがって、よく「運動神経が良い/悪い」という言い方をしますが、運動神経は生まれつきの才能ではなく「運動を繰り返し練習したか/しないか」の違いに過ぎないということになります。
つまり、体の動作を反復することで運動神経は鍛えられるようになるということです。
「運動神経が悪いのは親の遺伝かもしれない」と感じている親御さんは、気にしなくても大丈夫です。
運動神経は、遺伝に関係なく幼少期の運動経験が大事であって、適切な時期にいろいろな運動をすることで発達を促すことができます。
したがって、両親が運動が苦手でもスポーツが得意な子どもを育てることができます。
生まれ持った才能や親からの遺伝にこだわらず、年齢に合った運動の経験によって子どもは運動神経を伸ばすことができます。
運動神経は、遺伝ではなく経験が大事ということになりますが、次に抑えておきたいポイントは、運動神経を伸ばすための時期についてです。
運動神経が最も発達する時期を「ゴールデンエイジ」と言い、子どもに新しいことをチャレンジさせる際に重要な時期であると覚えておきましょう。
なお、「ゴールデンエイジ」は、対象年齢によって以下の時期に分けられています。
例えば、子どもに何か習い事をさせたいけれど、いつから始めたらよいか?と考えている親御さんは「ゴールデンエイジ」の時期がわかると、適切なタイミングで習い事をさせることができます。
子育てのターニングポイントとして「3歳」を目安に、子どもが遊びながら運動できる環境を作ってあげると良いでしょう。
では、具体的にどんな運動をさせたらよいのか?3歳までにやっておきたい運動について解説します。
運動神経は、「繰り返しの動作によって伸びる」ということを念頭に、少しずつ習慣づけるようにしましょう。
3歳は平衡感覚が発達する時期です。平衡感覚を高めるためには、動きのパターンとして「立つ・座る・寝転ぶ・起きあがる・転がる・ぶら下がる・とび上がる」などの全身を使った動作運動をさせると良いでしょう
全身運動のほかに、「投げる・つかむ・押す・ひねる」などの動作を、肩から腕、手首を使って運動させましょう。肩・手の運動に効果的なボール投げは、ボールの大きさや素材を変えると、運動パターンのバリエーションが広がって子どもの発達に効果的です。
大きくなってから手先が器用になるのは、幼少期の指先の運動が大きく関係します。2歳までにたくさん指を動かすことで脳に刺激を与え発達を促します。「握る・つまむ・つかむ・押す」などの動きができるおもちゃで遊ばせたりすると発達に効果的です。
子どもが初めて歩こうとしようした場合、手をつないだりせずに、本人がバランスを取って歩けるようにサポートしましょう。つかまり立ちできるような低い家具を配置するなど、お部屋の環境を変えてあげるのもひとつの方法です。
一般的には、およそ11ヶ月で物を伝えながら歩けるようになり、だいたい12ヶ月くらいには1人で歩けるようになります。個人差はありますが、少しずつ歩行練習を繰り返すことで1人歩きができるようになります。
3歳までは、親御さんがサポートできる運動をさせてあげて、3歳を過ぎたら専門インストラクターに委ねて習い事を始めると良いでしょう。
ゴールデンエイジ期からは、次のステップとしてダンスやスポーツなど、新しい経験をさせてあげることをおすすめします。
では、特におすすめの運動神経を伸ばすための習い事について解説します。
スイミングは、全身を使ったバランス感覚や水の抵抗に強くなる基礎体力、水の中で行う呼吸法によって循環器官が鍛えられる等のメリットがあります。
水への恐怖心が比較的少ない「3歳」までに、まずは水に慣れることから始めて、スイミングスクールでは徐々に全身を動かす運動能力を高めて行くと良いでしょう。
サッカーを始める年齢については、「3歳」から募集しているスクールもありますが、一般的には、幼稚園の年長または小学校低学年になってからの方が、サッカーというスポーツへの理解力が深まります。
サッカーに必要な基礎体力とチームづくりのための協調性などは、年齢を増すごとに成長できるスキルです。
もし、「3歳」からサッカーを始める場合は、遊びながら基礎体力を高めて、少しずつボールで慣れていくことから始めると良いでしょう。
ダンスを習うメリットは、運動神経を高めるほかに、体を使って感情を表現したり音楽に合わせてリズム感を養うトレーニングができることです。
ダンスによって他者に自分の感性を伝えるなど芸術的センスを磨くこともできます。
ダンススクールで習うダンスは、幼稚園や保育園で習うジャンルとは違った世界観を経験できるため、「3歳」から始める習い事としておすすめです。
運動神経を伸ばすには、年齢に合わせた運動体験が必要ですが、その他に知っておきたいポイントについて加えて解説します。
運動を行う場合、基礎的な動きは正しく教えて体感させるようにしましょう。スポーツをしたときに足を捻挫したりするなど、ケガによるリスクは、幼少期のうちに正しい動作を体感していることで防ぐことができます。
子どもに運動をさせる場合、ひとつのスポーツに偏らず、複数の運動ができるような環境を作ってあげると良いでしょう。
運動神経を伸ばすためには、1つの動作だけではなくさまざまなパターンの運動をする方が効果的です。
スポーツの競技によっても筋肉のつき方や体型の変化も変ってくるため、幼少期に与える運動パターンは複数をバランスよく行うことをおすすめします。
運動神経を伸ばすためには、まずは、本人の意志を尊重してあげましょう。
本人の意志とは違う環境に置いてしまうと、かえって逆効果を起こす可能性も有ります。
例えば、スポーツをするのが楽しいとか、プロスポーツ選手になりたいなど、子どもの意志が含まれている場合は持続性も高まります。
一方、親に言われたから仕方なくやっているという場合は、親の意志の方が先決されてスポーツ活動そのものの継続が難しくなることもあります。
親御さんが気にしたいことは、子どもの自発性を尊重して楽しめる環境を作ってあげることです。
習い事を始めた場合、本人のモチベーションが安定して持続するように、親御さんがサポートしてあげることをおすすめします。
習い事を長く続けるには、本人が自身の成長を感じること、目的達成を実現するなどなど、本人が自身を持つことができ、モチベーションを高められる環境が大切です。
子どもの発達は、個人差があるため一般的な情報とは異なる場合もあります。
例えば、子どもが立てるようになるのは〇才から、歩行できるのは〇才から等、平均的な子どもの発達がありますが、これらはあくまでも目安に過ぎないということです。
本人のやる気のスイッチがいつ入るか?は、子どもの性格や体力やライフスタイルによっても発達内容は変わってきます。
大事なのは、本人が能動的に動けるように無理をさせないことで、持続力にも繋がっていきます。
子どもの運動神経を伸ばすには、まずは年齢に合った運動ができる環境を与えてあげましょう。
運動神経は遺伝や才能ではなく、幼少期にどれだけ運動経験を繰り返し行ったか?ということで、その後の運動能力に影響していきます。
特に「3歳」からのゴールデンエイジ期を目安に、運動する環境を作ったり、習い事を始めるのもおすすめです。
習い事を始める際は、本人の意志を尊重して楽しんで遊びながら成長できるようにサポートしてあげると良いでしょう。
リディアダンスアカデミーではさまざまなジャンルのダンスレッスンを展開しています。
子どもの習い事でダンスを取り入れたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談お待ちしております。
無料レッスンや校舎など、詳しくはこちらをご覧ください。
キッズダンススクールならリディアダンスアカデミー